皆さんこんにちは!!今回はJR東日本の特急かいじ&富士回遊号に乗車してきたので紹介します。今回は新宿駅→甲府駅まで乗車しました。E353系については以前から何度も紹介してるので今回はサクッといきます。2019年春のダイヤ改正で特急スーパーあずさ号は全てあずさ号に名前を置き換え中央線の定期運用の特急は全てE353系に統一されました。また新宿→河口湖まで乗り換えなしで行ける特急富士回遊号も新設され途中の大月駅までは前9両のかいじ号と後3両の富士回遊号が連結して運転されます。
また中央線の特急は全席指定席化され自由席の設定は無くなりました。それではいきます!!
JR新宿駅にやってきました。日曜日ということで多くのレジャー客の方が居ましたが平日よりは人は少なめです。平日朝の新宿駅はカオスですからね笑
中央線の特急は基本的には9.10番線からの出発です。臨時特急などは他ホームから出発することもあります。
9.10番ホームにやってくると隣のホームには15分先発する臨時特急かいじ号が止まってました。車内は結構すいていました。
突起かいじ号では車内販売がありますが後3両の特急富士回遊号では車内販売はありません。
ホーム上に売店があるのでそこで買うことをお勧めします。
こちらが今回乗車する8時30分発特急かいじ1号です。グリーン車はかいじ号にのみ連結されています。富士回遊号はE353系の3両編成の付属編成のため普通車指定席のみです。
表示はかいじ号と富士回遊号が交互に出ます。
かいじ号は空席が多かったですが富士回遊号は満席でした。まぁ3両なので仕方ないかと思います。客層を見てみると外国の方がかなり多かったです。
新しい乗車目標です。スーパーあずさは完全に消えました。まぁ逆に富士回遊、はちおうじ、おうめと新たな特急が新設されました。
9時15分ごろ回送列車として入線してきました。折り返し運転の場合は清掃作業などが行われます。
グリーン車は中程の車両の9号車です。
グリーンマークが堂々としてて良いですよね〜
それでは車内に入ろうと思います。
こちらが車内編成図です。9両で運転されるときは4〜12号車となり1.2.3号車は欠番となっています。
こちらが9号車、グリーン車のデッキです。
JR東日本のグリーン車では客室以外のデッキ部分がかなり充実しています。
まず9号車には車椅子利用の方でも楽々利用することが可能な車椅子対応トイレが用意されています。
洗面台は間接照明を使用していてスタイリッシュなデザインとなっています。石鹸も用意されていますよ!!
またデッキ部分にはAEDが設置されています。
高校の時に使い方を習いましたが実際使えと言われても使い方は分からないです。
そして多目的室も用意されています。
車掌さんに言えば利用することができます。
グリーン車の客室前にはスーツケースなどの大きな荷物を置くことが出来るスペースも用意されています。鍵などは掛けれないので防犯上は少し心配です。
それではグリーン車の客室に入ります。
この重厚なドアがいい雰囲気を醸し出しています。
こちらが客室です。
JR東日本ではグリーン車でも2-2の座席配置となっています。JR西日本、九州、四国、北海道ではグリーン車は基本的に1-2の座席配置ですが東日本、東海は2-2の座席配置が基本となっています。まぁ東日本の特急はグリーン車でも需要が高いので仕方ないと思います。
こちらが今回の座席です。
正直、普通車と言われても納得してしまいそうな座席です。
枕は付いています。E353のロゴがカッコいいですねー!普通車でも同じような枕が付いていて上下に動かせて位置を調整することが出来ます。
座席のリクライニングをフルで倒してみました。グリーン車らしくかなり倒すことができます。
テーブルはかなりしっかりして頼もしい背面テーブルが付いています。前後に動かすことも可能です。
ドリンクホルダーも用意されています。
前の座席にはフックも付いており荷物を掛けることも可能です。
そして個人的に一番残念なところがこのフットレストです。跳ね上げ式のフットレストとなっています。
そして各座席にコンセントが設置されています。ちなみに普通車でも全席にコンセントが設置されています。これはかなり良いですよね!!
特急あずさ号では車内販売でお弁当などは販売されていません。なので事前に購入しておくことをお勧めします。今回は秋葉原の有名な肉の万世が出すカツサンドを購入しました。
800円とかなり高いですが味は素晴らしいです。
前の電光掲示板もかなり見やすくて外国人の方でも分かりやすいなと思いました。
グリーン車の乗車率ですが各座席の窓側は埋まっている感じでした。相席になることはありませんでした。
新宿駅を定刻で出発。朝の新宿の大ガードも綺麗で良いですよね!
八王子辺りまではノロノロ運転。そこから先は特急の威力を発揮してぶっ飛ばします。
中央線の沿線は春夏秋冬てわ違った景色を望めるので好きな路線の1つです。大月駅で特急富士回遊号とは分かれてかいじ号のみの単体運転となります。
今回乗車した列車は勝沼ぶどう郷駅に臨時停車しました。特急かいじ号は大月駅より先は山梨市、石和温泉などかなり多くの停車駅が用意されています。
甲府駅到着前のグリーン車の様子です。
新宿出発の時点では7名の乗車でしたが甲府まで乗り通したのは私含め2名でした。
E353系のグリーン車はオススメですよ!!
新宿駅から90分。終点の甲府駅に到着です。
乗り心地も良く快適でした。
てことで今回はE353系の特急かいじ号のグリーン車乗車記でした!!
YouTubeでも活動しておりブログとは違った視点からレビューしてます。
宜しければそちらもご覧ください!!
→ https://www.youtube.com/channel/UCiswegVRhZzcE0WwwpcnSnQ
ツイッターも更新していくので是非!!
→http://twitter.com/mkt89307979
最後までご覧下さいましてありがとうございます!!それでは!!!!